不動産部

不動産部よもやま話 Vol.22【古田と申します】

不動産部 営業の古田です

人見建設に入社して早10ヵ月、もうすぐ1年となります。

 

去年の6月1日からなので思った以上に月日が経つのが早いです。

 

不動産業という初めての職種で右も左もわからず、先輩方にはお世話になりっぱなしですがこの恩を何とか返せるよう頑張っていこうと思います。

 

仕事場で先輩と初めて呼んだ事がある方は大学生の時にアルバイトとして行っていたガソリンスタンドに勤めている方でした。

 

今はもうほぼ見かけないコスモ石油直営店。

※その時の写真ではなくこれくらいの広さと上釣りスタンドでした

 

 

セルフでなくフルサービスのガソリンスタンドで、機械に通す洗車だけでなく手洗い洗車や内装清掃(掃除機と内窓の拭き掃除等)、整備も行う、車に関することはなんでもしてました。

 

その時にいた先輩の接客は結構見本にしているのかなあと今更ながら思います。

 

ガチガチすぎないしゃべり方でフランクに話す感じが見ていて衝撃的だったのを覚えています。

 

基本は挨拶、笑顔、解らないことはすぐ聞く事、窓拭き用のタオルは一杯になるか時間がある時に洗濯しておくこと、動作ごとに発声する事。

 

最初は本当にこれだけ教えられました。

 

2週間くらいは、接客している傍でやり方を覚え、常連さんには紹介してもらい、

 

窓ふき用のタオルを洗濯し、給油開始したら窓とサイドミラーを拭くのが仕事でした。

 

シフトは基本月曜と水曜以外の平日の夕方17:30から、土曜もしくは日曜は朝9:00から夜21:00みたいな感じでした。(今思うとすごい長い労働時間)

 

1台毎の仕事の流れはまず、こちらに入ってくる車に対して車番に目を通し、レンタカーかの判断、レギュラーなのかハイオクなのか軽油なのか判断、給油できる所へ誘導する事から始まります。

 

わからない時は直接お客様に聞きに行きます。

 

誘導が終わればお客様が窓を開けるパターンかドアを開けてもらうパターン、もしくは断りを入れてドアを開けるパターンがあります。

 

そして給油するのにカードor現金かの確認をし、外に備え付けてある機械(POSと呼んでました)で給油できるようにします。

 

そこで何リットルだとか何円分という設定ができるので初めに聞き忘れないよう注意しておきます。

 

POSのセットが出来た時に例えば「現金で満タン入ります」、と発声するわけです。

 

そこで周りのスタッフは了解、OK等の返事をするのです。

 

給油口にガン(鉄砲みたいな形の奴です)を差込み、給油を開始します。

 

運転席に戻り、「ゴミ、灰皿の掃除はどうですか?」とお聞きし、室内拭き用のタオルを渡します。

 

ゴミはゴミ箱へ、灰皿は吸い殻入れの缶へ、灰皿を洗う専用の機械があるのでそれで綺麗にしてからタオルで拭いてお返しします。

 

その後に窓を拭き、溢れないように給油を済ませ、給油口にキャップをします。

 

この時にも「満タンOKです」「キャップOKです」と発声します。

 

基本発声は自分が忘れないようにと他の人が忘れてないか確認のために行います。

 

給油が終わるとPOSから伝票が出され、精算をします。

 

その後進行方向をお聞きし、誘導して「ありがとうございます」とお辞儀をしてお帰りいただきます。

 

ざっくりとした一連の流れです。

 

これが一台だけならまだしも次々と来る場合があるわけです。

 

まして場所柄上レンタカーも多い所だったのでラッシュが結構な頻度で起こるわけです。

 

時代が時代なので色んな方もこられましたし・・・。

 

どんな方がこられたかはまぁここでは伏せておきます。

 

先輩はそういった動作の中でいかに売上を上げるかを教えてくださいました。

 

①来店時、②ドアが開いた時、③給油口を開けた時、④窓を拭いている時の4回チャンスがあるとの事。

 

①来店した際に車のボディが汚れているなら洗車をおすすめする。

 

②ドアが開いた時はドアの接続部の所にオイル交換目安時期や距離などのシールがあり、そこをサッと確認し、時期が近いならばそちらの提案をする。

 

③給油口を開けた時は蓋に水抜き剤、オイルファイン(だったと思います)を入れたことがあるならば〇年〇月に入れましたとシールが貼ってあり、おおよそ3ヶ月ほど経っていればそれを提案し、シールがなければそれはそれでこんな商品があるんですけど、とつなげます。

※水抜き剤とはガソリンタンク内部に溜まった水を抜く薬品です。ガソリンと水は混ざらないので混ざるようにする物と考えてください。

※オイルファインはガソリンが通る道のスラッジなどを洗浄する薬品と思ってください。

※どちらも液体で給油口から流し込みます。

 

④窓を拭いている時はワイパーの確認です、ゴムが硬化して切れていないか、フレームがさびていないかを確認し、そういった状態ならば交換を提案します。

※ここまでいくと即座に交換したほうがいいです、窓に傷がつく恐れがあります。

※実際は端っこが切れていたり、窓にスジが残るようなら交換目安です。

 

特に夕方からの出勤が多かったのでこういったすぐにできる物を中心に教えていただきました。

 

「売上につながる話はしたけども、物を売る前提として、色んな人に接客に行った方が絶対にいい」

 

と言われたので作業関連は社員さんなどに丸投げでいいからと言われたのでひたすらに接客と洗車ばっかりしてました。

 

本当に様々な人に接客営業活動をしました。

 

多分この時に人当たりレベルが上がったんだと思います。

 

自分が働いた事があるからかガソリンスタンドに行くと色々と気になるのは職業病の一種なのかもしれないです・・・。

 

機会があれば色んな人や後輩君のお話をしようと思います。

 

 

 

関連記事

〒604-0993
京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686番地
電話:075-231-0713
FAX:075-231-1227(不動産部)
FAX:075-231-3776(工務部)
営業時間:8:30〜17:30(平日・土曜日)
定休日:日曜日・祝日・第2、第4土曜日

ページ上部へ戻る