ブログ

  1. 和気あいあいの工務部便り Vol.31【避けて通れないこと】

     近年相次ぐ地震の発生により、防災に対する意識が年々高まってきている気がします。昨年8月8日に、日向灘沖で発生した地震により、南海トラフ地震臨時情報が発令されて、いよいよその時が来てしまうのかと、連日緊迫感を持って過ごしたことを忘れることはできません。...続きを読む ≫

  2. 不動産部よもやま話 Vol.21 【改正不動産登記法】

    うちには家内が飼っている犬がいます。名前は「もなか」8歳です。 決して私以外の人を噛むことのない利口な子です。小さな奴ですが、群れを成すオオカミを先祖にもつイヌだけに、ちゃんとヒエラルキーを意識しているのでしょう。...続きを読む ≫

  3. 年末のご挨拶

    今年も残すところ、僅かとなりました。皆様には、ご愛顧を賜りましたことに深くお礼を申し上げます。来年もより良いサービスの向上を図り努力する所存ですので、より一層のご愛顧を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げて、年末のご挨拶とさせて頂きます。...続きを読む ≫

  4. 時給1500円へ

     今年の京都の最低賃金は50円引き上がり1058円となった。10月の求人広告紙は一斉に時給1060円となったが、韓国は全国一律で1104円である。...続きを読む ≫

  5. 和気あいあいの工務部便り Vol.30【キャットハウス新築工事】

    この度キャットハウスを作ることとなりました。もちろん人間も居住できるよう設計しています。 素材はひっかき傷が少々ついても、経年変化で味が出てくる無垢材(桧)の床や建具枠を使用しました。...続きを読む ≫

  6. 上を向いて歩こう♪

    2024年11月22日ANAクラウンホテルにて、一社)京都中小企業家同友会中京支部50周年記念事業が開催されました。50年を迎えるまでの先人たちの熱意に感謝、そして、次の60周年に向け勢いをつける糧となったのでは無いかと思います。...続きを読む ≫

  7. 第159回 同じ間取りの隣家を購入し、一軒家に

    西京区 K様 私の家は、周囲が自然に囲まれた環境にあります。しかし、横並びの隣家との間隔は狭く、ゆとりが有りませんでした。数年前に、前の駐車場を改装して、一階・二階に一部屋ずつ増築工事を行いました。その後、水まわりの工事を行い、いずれも、人見建設さんに施工をお願いしました。...続きを読む ≫

  8. 総務部奮闘記 vol.21 【マッサージ機解体奮闘記】

    廊下にトイレを作ることになりました。1畳半の廊下にはタンスが3棹並んでいて、これをどうにかしなければなりません。タンス1棹は処分、そして部屋にあるドレッサーとマッサージ機を処分することにより、残り2棹のタンスを部屋に運び込むことができます。これでなんとか居場所が確保できそうです。...続きを読む ≫

  9. 京都景観エリアマネジメントって

    設計士さんに紹介され2023年の景観エリマネ基礎講座(8ヶ月間)に引き続き今年度は景観エリマネ実践講座にチャレンジしています。...続きを読む ≫

  10. 総務部奮闘記 vol.21 【激アツ!レクリエーション】

    今回のレクリエーションの感想を聞いたら、ほとんどの人がまず初めにこう答えるのではないでしょうか。...続きを読む ≫

  11. 第158回 住む人のことを第一に考える

    北区 I様 人見建設さんとのおつきあいは、今から25年くらい前からになります。新築後の家の屋根に不具合が出て、急きょ職場の提携業者である人見さんに修理を依頼しました。当時は、現社長さんが20代?でジーンズをはいて走りまわって仕事をされていた頃です。...続きを読む ≫

  12. 新居に住んで

     前号の服部朝子さんの「裏の畑で考えた」を拝読して考えさせられた。私の初めての畑造りのなんと安易なことかと。園芸店で出来上がりのポット苗と、種から育てたいと考えた品種の原産地表示をみるとアメリカはおろかチリ等世界各地である。たぶんモンサントの遺伝子操作がされたものもあろう。...続きを読む ≫

  13. 和気あいあいの工務部便り Vol.29 【人見建設と私】

    今年で60才となりました。若かりし17才で人見建設にお世話になる事となり43年目。後5年で定年退職です。大工見習いから大工へと8年間現場につき、2級建築士を取り現場管理へ進みました。1級建築士も取れ35年間を現場補佐から主任、現在は工務部部長を拝命し設計、現場管理に頑張っています。...続きを読む ≫

  14. 和気あいあいの工務部便り Vol.28 【京都ってすごいなぁ】

     6月下旬、社長よりお誘いをいただき京都迎賓館の見学会に参加させていただきました。 京都迎賓館といえば、日本の歴史、文化を象徴する都市・京都で、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に、平成17年(2005年)4月に開館した国の迎賓施設。...続きを読む ≫

  15. 不動産部 よもやま話 Vol.20【新しい仲間へインタビュー♪】

    不動産部スタッフとして新しい仲間が加わりました✨明るく笑顔が素敵な古田堅祐さんです。6月からということで、古田さんの人柄を知れたらいいな♪とインタビューしました。よろしくお願いします。まずは古田さんに自己紹介をお願いします。古田堅祐です。よろしくおねがいします。...続きを読む ≫

  16. 総務部奮闘記 Vol.20 【経理的ミニクイズ】

    こんにちは、総務の人見です。高校生や大学生の方に企業訪問いただく際、建築現場や工場、オフィスなどをご案内しています。普段見ることのできない建築現場へ入場し、職人さんからお話しを聞いたり、設計士と一緒に完成した建物を見学いただいたりしています。...続きを読む ≫

  17. 庭づくり

     家づくり最終の話は庭について書くことにした。これまで連続で書いてきたが、実はこの家、私の終の住み処である。 入り口ガレージは、赤さびまじり厚さ6㎝の白御影石一枚30㎏を、社員のW、M両君がじつに240枚を敷き並べてくれた。...続きを読む ≫

  18. 造作仕事

     前回の続きを書かせていただく。 銘木在庫材の中から床柱は迷ったが、4寸の北山しぼ磨丸太を使わせてもらった。床柱が決まったら京町屋の伝統的な造りにしていくことになる。 座敷の一間床(とこ)天井は、平成29年で伐採終了した四国山奥の魚梁瀬(やなせ)赤杉の4分厚の杢目出し一枚板を張った。...続きを読む ≫

〒604-0993
京都市中京区寺町夷川上ル久遠院前町686番地
電話:075-231-0713
FAX:075-231-1227(不動産部)
FAX:075-231-3776(工務部)
営業時間:8:30〜17:30(平日・土曜日)
定休日:日曜日・祝日・第2、第4土曜日

ページ上部へ戻る